
ヒキヨワ( @hikiyowatenchou )です。
現在はコロナウイルスの影響もあり、自宅で過ごす時間が多い方が増えている思います。
ただ家でゴロゴロしていてもヒマだと思うので、これを機に本を読んでみるのはいかがでしょう。
今日は自分が読んだオススメの書籍を紹介します。
100円のコーラを1000円で売る方法
著者:永井孝尚
マーケティングの基礎をストーリーに沿って読める本で、自分が読んだのはコミック版なので、非常に読みやすい
表紙に載っている女性が主人公。
バリバリの現場営業マンの主人公が部署移動してマーケティング知識を得て実践していくストーリーで、マーケティングなんてクソくらえの主人公にパチンコ業界者としては共感してしまう(笑)
こんな人にオススメ
- 本を読むのが得意ではない
- マーケティングの勉強をしてみたい
- 店や会社で役職も上がってきたので、何か勉強したい
マーケティングの入門本としても良いですが、色んな本を読むキッカケにも良い読みやすい本です。コミックだし。
これ、いったいどうやったら売れるんですか?
著者:永井考尚
こちらの著者のステマじゃないですよ(笑)
自分がマーケティング関係を勉強したいと思い、読み始めると一番読みやすいのがこの著者の方だったので一番読んでいます。
この本は色んな企業の事例を紹介して解説しているので、分かりやすいのが特徴です。
あと表紙の広末涼子が可愛い(これ大事)
こんな人にオススメ
- 本を読むのが得意ではない
- マーケティング基礎を勉強したい
- 身近なもので学びたい
あと表紙の広末涼子が可愛い(2回目)
そうだ、星を売ろう
著者:永井考尚
この方の書籍3冊目(笑)
この本もマーケティング本で、実在する阿智村の昼神温泉再興のストーリーを著者がフィクションとして書いたやつ。
新しい風を入れようとする若者と頭の固い権力者の分かりやすいストーリーで学びながら読めます。
こんな人にオススメ
ポイント
- 本を読むのが得意ではない
- 自分のやっている仕事や事業に閉塞感がある
永井考尚さんシリーズはこれでお終いです(笑)
論点思考
著者:内田和成
仕事で起きる様々な問題や課題を解決するには何が大事か?を分かりやすく解説されています。
問題や課題の「本質」を見抜けないと余計な時間が掛かるし、問題も解決しない事が読むとよく分かります。
こんな人にオススメ
- 社会人1・2年目
- 仕事に追われていて余裕がない
目の前に1つのケーキがある。このケーキを2人で納得して分ける時にどのように切れば良いか?
【答え例】1人が切り分け、もう1人が先に選ぶ
この課題(ケーキの切り分け)の論点は正しく綺麗に切り分けるのではなく、【2人が納得する】事が論点です。
この論点の設定を間違えると課題は解決しない上に余計な時間が掛かります。
この様な事が本に書いてあるので是非読んでみて下さい。
ザ・ゴール
著者:エリヤフ・ゴールドラット
TOC(制約条件理論)といったものが出てくる工場のストーリー。
内容は工場ですが、色んな業種に応用できる考え方だと思います。
ストーリーなので読みやすいですが、かなり分厚いので手を付けるのに勇気いります(笑)
こんな人にオススメ
- 主任・店長クラスに昇進した
- 店や職場全体の効率が悪いと感じる
あと外国の本で外国特有の言い回しとかもあるので、読みづらい人には読みづらいかも。
ファクトフルネス
著者:ハンス・ロスリング
店頭に並びまくっているので、読んだ人も多いと思います。
表紙にも書いてあるように、データを基に世界の色んな状況を説明してくれますが、その内容が目から鱗の話が多い
何故人は世界に対してこれほど勘違いしているのか?思い込んでいるのか?を分かりやすく解説されています。
こんな人にオススメ
- いつもと違う切り口の本を読みたい
- フェイクニュースに振り回されたくない
- 世界の事に少し興味がある
この本の冒頭で「世界の問題について、トップクラスの科学者はチンパンジーより正解率が低い」といった内容が出てきます。
これは、世界の問題について3択問題を出した時に正解率が33%を下回るから。
トップの科学者等、世界中の頭のいい人達でも正解率が低いそうです。
この勘違いや思い込みの原因を紐解いていくのに爽快感を覚える程です。
言い訳ー関東芸人はなぜM-1で勝てないのかー
漫才コンビ、ナイツ塙さんへのインタビューなどを本にまとめたもの。
勉強系の本ばかり読んでいても疲れるので、こういう本も挟んでいくと良いと思います(笑)
タイトルに「言い訳」と書いてありますが、中身は何故関西吉本芸人がM-1で強いのか?がしっかり分析された本で、お笑いが好きな方ならかなり面白い内容です。
こんな人にオススメ
- お笑いが好き
- ちょっと息抜きしたい
今まで漫才は「面白いボケと面白いツッコミ」って思ってましたが、M-1のような賞レースになると色んな戦略や想いがあって、お笑いの見かたが変わりました。
さいごに
自分は本を読むのは得意ではないので、比較的読みやすい本を紹介しています。
学生時代の勉強は嫌いでしたが、大人になると何故か学びが楽しくなる。
またオススメの本があれば紹介していきます。
ランキングに参加しているので、応援宜しくお願いします